最近ずいぶん暖かくなってきましたね。
ポカポカ暖かくて過ごしやすい季節ではありますが
お弁当の中身…痛まないかな?
って心配になりませんか?
特に、保温弁当を夏に使って良いのかどうか気になるところです。
保温弁当は『冬でもお弁当で暖かい汁物が食べられる』のが最大のメリットですが、逆に夏場はその温かさのせいで中身が傷んでしまわないか考えてしまいます。
この記事では夏場に気になる保温弁当の疑問を解決します。
目次
保温弁当はオールシーズンなのか?
まず、保温弁当は冬でも夏でも使えるオールシーズン仕様なのでしょうか?
これはお弁当メーカーのサイト等で確認すればすぐに分かるのですがオールシーズン可と書いてあることがほとんどです。
例として、サーモスや象印(ZOJIRUSHI)などのオフィシャルサイトを見てみると
『夏場に使用しても大丈夫です』
と謳っています。
ただ、条件付きで
Q:夏場など暑いときも使えますか?
A:夏場など暑いときでもご使用いただけますが、直射日光の当たるところや車の中など、高温になるところでは使用しないでください。おかず容器は周囲温度の影響を受けるため、腐敗しやすいものは入れないでください。
ZOJIRUSHIのサイトより。
基本的にOKですが、いくつか守らなければいけないポイントがあるようです。
保温弁当を夏場に使う注意点
- 直射日光の当たる場所に置くのはダメ
- 車内など高温になるところに置いてはダメ
- 腐敗しやすいものを入れてはダメ
まぁお約束ですよね。責事項的なアレです。
結局は、ちゃんと注意して弁当箱を使う&おかずを詰めることが肝心要になってきます。
以下で紹介する基本的なことは押さえておくことにしましょう。
ポイント1:ご飯はできるだけ『炊きたて』を
チンしたご飯や、昨晩の残りのご飯、混ぜご飯は白米よりも腐るのが早いです。
お弁当に入れるのは出来るだけ避け、炊きたてのご飯を入れるようにしましょう。
止む無く入れる場合はワサビシートなど防腐効果のある弁当グッズと併用しましょう。
ワサビシートは山葵(ワサビ)の抗菌成分が織り込まれたシートで、お弁当に上から重ねることでお弁当内での菌の繁殖を防ぎます。
暑い季節じゃなくても年中使っている方も多いですよ。
ご飯は炊きたてを入れよう!
ポイント2:お弁当の賞味期限は8時間が限度
各メーカ、お弁当は出来るだけ早く食べることを推奨しています。
基本的に、朝作ったお弁当は昼に食べるようにしましょう。(だいたい8時間)
忙しくて昼に食べられなかったお弁当は夜に食べたりしないようにしましょう。
食べずに持ち帰ってきたものや食べ残したものは、勿体ないですが処分したほうが安全です。
ポイント3:殺菌効果のある調味料を活用
生活の知恵とも言えますが、食材、調味料には殺菌作用が期待できるものがあります。
殺菌作用のある食材
- わさび(アリルイソチオシアネート)
- 梅干(クエン酸)
- お酢(酢酸)
- カレー粉(クルクミン)
- 生姜
- 塩
などなど。
クックパッドにもいろんなレシピがたくさんありますよ。
でも、毎回カレー粉や生姜を使って料理するのは大変ですよね?
別に料理を工夫しなくても、ちょっとした小技を使えばお弁当に抗菌効果を持たせることができますよ。
お弁当を腐らせないちょっとした小技!
- ご飯に一粒梅干を入れる
- おにぎりを塩で握る
- 漬物を入れる
- 炒め物に酢を入れる
これなら簡単ですよね♪
他にも、お弁当用のおかずは若干味を濃い目にすることも痛みにくくするポイントです。
ポイント4:詰める前にしっかり加熱
『お弁当は昨日のおかず』
という人がほとんどではないでしょうか?わざわざ朝に作るなんて手間が掛かりますからね。しかし、『昨日のおかず』は作り立てではありませんから少なからず雑菌います。(これはどうしようもありません)
そのままお弁当に入れると当然痛みやすくなりますから
詰める前にしっかり加熱する
ようにしましょう。目安としては
電子レンジで2分温めてやればサルモネラ菌や大腸菌などが90%死滅する
と言われています。(大皿の場合)
昨日のおかずは電子レンジで2分温めよう!
ポイント5:おかずはしっかり冷まし、湿気を取る
しっかり加熱して雑菌を死滅させたわけですが、熱いままお弁当に詰めるのは考え物です。お弁当を腐らせてしまう最大の原因は
湿気
です。
熱思ったおかずからは水蒸気が出ますし、お弁当の中が結露するような状態になります。この水分が僅かな雑菌を繁殖させ、お弁当を腐らせて生きます。
保温弁当でお味噌汁やご飯を保温するのとはワケが違うので注意が必要です。
同じように、汁気の多いものは同様の理由で避けたほうが良いです。
しっかりと汁気を取るか
片栗粉でとろみに変えてしまう
のがオススメです。ちなみに、先ほど紹介したワサビシートなら湿気も取ってくれますよ。
ここまでのまとめ!
- ご飯は出来るだけ炊きたてを入れるべし!
- お弁当の賞味期限は8時間が限度と心得よ!
- 殺菌効果のある調味料・食材を活用せよ!
- おかずを詰める前にしっかり加熱せよ!
- 詰める時は冷まし、湿気を取るべし!
意外に劣化しやすい保温弁当
なぁんだ、気を付けてお弁当を作れば夏場でも使えそうだな…と思ったかもしれませんが、実は、保温弁当そのものも劣化していることで雑菌が発生することが多かったりします。
保温弁当を使っていて、こんなことありませんか?
- 熱々の味噌汁を入れておいたのにぬるくなってる
- 冷ましておいたおかずに熱が移ってる
これは要するに、保温弁当としての機能を果たさなくなっているサインです。
使い始めた時は大丈夫ですが、蓋のパッキンや、ケースの密閉部品が劣化してしまうとこうなります。
こうなると、おかずに熱が移り湿気が発生し、中身が腐る・痛む恐れがありますし、痛んだところに雑菌が入り込んで巣になってしまう恐れもあります。
こんなお弁当箱は買い替え!
- 保温したご飯や味噌汁が温い
- おかずに熱が移っている
- パッキン部分がボロボロ
- 漂白しても嫌な臭いがする
『おや?』
と思ったら買い変え時ですよ!