中国地方は梅雨の時期でも花火などのイベントがたくさん行われますが、時期が時期だけに晴れるかどうか?が気になって仕方ありません。
こんな時、
『今年(2016年)の中国地方の梅雨入り・梅雨明け・梅雨の期間はどんな感じかなぁ?」
というだいたいの予想が分かれば便利ですよね!
今回は気象庁の過去データを元に中国地方の梅雨を予想していこうと思います。
ちなみに、中国地方とは
鳥取県、島根県、岡山県、広島県
の以上5県として話を進めていきます!
ん?山口県が入ってないけど?と思った方もいると思いますが、梅雨の予想に関して言えば山口県は中国地方よりも九州北部の気候に近いため九州北部として予想されることが多いんですよ!
中国地方の梅雨入りはいつ?
グラフは1951年から過去64年間の中国地方の梅雨入り時期をグラフ化したものです。
最も遅かったのが1968年の6月24日。
最も早かったのが1963年の5月8日。
こうやってグラフを見てみると
1970年~1990年までは安定した梅雨入りをしていた。
2000年代に入ってから乱高下している。
ことが分かると思います。
ちなみに、
過去64年間の梅雨入り日の平均値は6月6日頃
過去5年間の梅雨入り日は平均値は6月1日頃
と、6月第一週に梅雨入りする傾向があるようです。
このことから
2016年の中国地方の梅雨入り時期は6月1日~6月6日頃
になると予想されます。
ただ、近年は乱高下しているようなので±5日は見ておいたほうが良さそうです。
中国地方の梅雨は何日続く?
次は、中国地方の梅雨が何日続くか予想していきます。
梅雨入り時期が乱高下していますが、梅雨の期間はそれほど振れていません。
過去のデータによると平均日数は約42.2日間。
これは四国地方とほぼ同じで、山口県を含ませた九州北部よりも1日短い統計になっています。
(ちなみに今までで一番長かった66日間、短かったのは22日間)
中国地方の梅雨明けはいつ?
続いて梅雨明けの予想です。
グラフは先ほどと同じく1951年から過去64年間の梅雨明け時期をグラフ化したものです。
梅雨明け日は歴代データ総じて乱高下が激しい状態です。
ちなみに、過去のデータを紐解くと、
最も遅かった梅雨明けが1998年の8月3日。
最も早かった梅雨明けが1978年の7月3日。
過去64年間の梅雨明け日の平均値は7月18日頃。
直近5年間の平均値も7月14日頃。
このことから
2016年の中国地方の梅雨明け時期は7月14日~7月18日頃
になる可能性が高そうです。
ただし、ご覧の通り統計を取って以来梅雨明け時期が乱高下しているので予想より±5日は見ておいたほうが良さそうです。
ジメジメと嫌な季節が続きますが…
梅雨と言えばジメジメ。
洗濯物が乾かないとか、カビが発生したりとなにかと嫌な時期でもあります。
そんな不快な梅雨を快適に過ごすために、次の記事もどうぞ♪


晴れて欲しい!6~7月の中国地方のイベント!
梅雨の時期でも素晴らしい祭り・イベントがあちこちで開催されます。
特に7月は広島県で花火大会が多く毎週どこかで花火が上がっている状況です(笑
折角素晴らしいイベント・祭りが多いので晴れて欲しいですね~
イベント名 | 開催日 | 開催場所 |
---|---|---|
とうかさん | 六月第1金~日曜 | 広島県広島市中区 とうかさん圓隆寺周辺 |
姫路ゆかたまつり | 6月22日~下旬 | 兵庫県姫路市 長壁神社・姫路市中心部 |
祇園祭 | 7月中旬 | 広島県尾道市 八坂神社 |
長林寺夏祭り つかいだんじり | 7月17日 | 兵庫県洲本市五色町 長林寺 |
水郷祭 | 7月20日 | 鳥取県東伯郡湯梨浜町旭 東郷湖畔公園 |
おのみち住吉花火まつり | 7月下旬の土曜 | 広島県尾道市尾道水道海上 |
広島みなと 夢 花火大会 | 7月下旬の土曜 | 広島県広島市南区 広島港 |
備中名物成羽愛宕大花火 | 7月下旬の土曜 | 岡山県高梁市成羽町下原 市街地裏河川敷・鶴見橋周辺 |
みなと祭花火大会灯篭流し | 7月下旬の日曜 | 鳥取県境港市弥生町 |
みよし市民納涼花火大会 | 7月下旬 | 広島県三次市十日市 西巴橋下流付近 |