今年も楽しい楽しいお花見の季節がやってきました。
このブログでは様々なお花見の名所を紹介してきましたが、今回は大阪造幣局の桜を紹介します。
『え?大阪の造幣局?そんな所に桜なんて咲いてるの?』と思ってしまうかもしれませんが、そうです!造幣局の桜は大阪でも特に有名な桜の名所なんですよ!
普段は一般人立ち入り禁止の造幣局が期間限定で一般開放され、見事な桜並木を通り抜けることができるようになります。
(しかもその距離約560m!)
その解放期間は1週間と少し短いですが、この時を待っていたと大阪の春の風物詩となっています。
目次
何故?造幣局に桜?
日本円を製造しているのは造幣局ですが、実は本局は東京ではなく大阪にあります。(東京の造幣局は支局)
現在の大阪造幣局本局は大阪市北区の旧淀川沿いに位置しますが、ここは江戸時代の津藩を納める大名・藤堂氏の大阪屋敷があった場所。
藤堂家は大阪夏の陣で大変大きな功名を挙げたため、外様大名でありながら譜代大名並の厚遇を受けて重用されていました。しかし幕末には幕府方から真っ先に官軍に寝返ることで激動の時代を生き抜き、維新後は本家は伯爵、分家は子爵に列することとなります。
そんな藤堂氏の大阪屋敷の桜、約120品種400本が造幣局に譲渡されることになりますが、当時の造幣局長の『役人だけでなく、一般人にも見てもらうべきだ』との声で明治16年(1883年)から一般公開が始まりました。
それからと言うもの、大人気の桜の名所となり『日本さくら名所100選』にも選定されています。
桜並木一般公開『造幣局 桜の通り抜け』はいつ?
実は、大阪造幣局の正式な通り抜けの期間は3月中旬に発表されます。
なので、最も早く、正確なのはニュースか造幣局のHPです。
え?じゃあ、分かんないの?
となるわけですが、遠方の皆さんは大体の予想を立てていらっしゃるんですよね…
ちなみに2015年は4月9日(木)~4月15日(水)に行われています。
例年、土日を1回ずつ挟み平日から始まるのが通例です。
また、確実な満開日を確認してから日程が組まれるので、満開日よりも少し後ろに開催される傾向にあります。
ちなみに今年の各地のソメイヨシノの開花・満開予想は
都市 | 開花 | 満開 |
---|---|---|
福岡 | 3/19 | 3/29 |
大阪 | 3/23 | 4/2 |
名古屋 | 3/20 | 3/31 |
東京 | 3/21 | 3/29 |
新潟 | 4/4 | 4/14 |
仙台 | 4/5 | 4/10 |
札幌 | 4/30 | 5/4 |
となっていますから、恐らく今年も、同じような日程で開催されると思われます。
通り抜けの時間
時間:10:00~21:00(平日)、9:00~21:00(土日)
入場料:無料
日没後、ぼんぼりが点燈し柔らかくライトアップされます!
ソメイヨシノの開花時期と、造幣局の桜並木一般公開の時期が多少ずれているのが気になりますが、心配御無用!造幣局の桜はソメイヨシノ以外にも数多くの品種が植えられているので、ソメイヨシノの満開が終わっても別の品種が満開を迎えます。
今年の通り抜けの時期に満開を迎える桜は『一様(いちよう)』という品種で、大阪造幣局でも『今年の花』として選ばれています。
注意点・見物のポイント
大変混雑します!
1週間に造幣局の桜の通り抜けに来る人出は約60万人と言われています。1日あたり約8~9万人と凄まじい人数です。
造幣局という特殊な施設なため観光客用の駐車場もありません。アクセスされる場合は公共交通機関のご利用をオススメします。
アクセス方法
- 京阪本線・天満橋駅から徒歩15分
- JR東西線・大阪城北詰所駅から徒歩15分
桜の通り抜けは一方通行
過去に人が将棋倒しとなり死傷者が出て以来、通り抜けは一方通行となりました。
ルートは造幣局南門(天満橋方面)⇒北門(桜宮橋方面)となります。
敷地内は飲食禁止です
あくまでも造幣局の敷地内です。公共施設ですから、飲食できないのは当然と言えば当然ですね。
ただ、その反動か造幣局周辺には多くの屋台が出店され、大阪らしくお好み焼き、たこ焼き、ハシマキなどの粉物がイケてます。
屋台のメインは大川沿いです(google map参照)
宴会・場所取りはできるの?
当然ですが、造幣局内で敷物を敷いたり、宴会花見をすることはできません。
あくまでも『一般の人にも桜を見てもらいたい』という造幣局の好意なのでマナーある見物を心がけたいですね。
『どうしても宴会がしたい!』と言う方は桜を見てから周辺のお店で飲むのが良いでしょう!(ちなみに、造幣局の対岸に広がる毛馬桜宮公園も花見が楽しめます)
ただ、皆考えることは一緒です。花見のベストシーズンですから、当日予約をして必ずお店に入れるようにしておいた方が良いでしょう。場所取りの代わりにお店を押さえることを忘れないようにしてくださいね。
お店のご予約はこちらから