ホッケーマスクを被った殺人鬼『ジェイソン』がチェーンソーを片手に猟奇殺人を繰り返すっ!
そんな不吉な印象が強い『13日の金曜日』
毎月カレンダーをめくる度に13日が何曜日か気になりますよね?
しかしなぜ不吉とされているんでしょうか?由来は?
映画『13日の金曜日』が由来だ!というには少々歴史が浅過ぎると思いませんか?
ホラー系が苦手だしで、普段は興味がないけど周りが言うと気になってしまう!
できれば厄払い的な方法もあると安心ですよね。
この記事では『13日の金曜日』のあれこれをまとめてみました。
目次
13日の金曜日が不吉とされる由来
古くから13は忌み数と言われているようです。
よく聞くのがイエス・キリストの最後の晩餐が13人(イエスと12人の弟子)で行われたことに因んで13が不吉な数字とされている由来だってやつですね。
最後の晩餐というと有名なのがレオナルド・ダ・ヴィンチの絵画ですが
この絵では、イエスが「この中の誰かが私を殺すことになる」と発言し動揺する弟子達の様子が描かれています。
キリスト教では地域にもよりますが13と言う数字を忌む習慣があるようです。
実は13が忌み数とされる理由は他にもある
そのひとつは13が人間にとって「未知の数字」だからとする説
12進法ってありますよね?
時計、方角、一年の月の数など、12と言う数字は古来から物の数え方として用いられてきました。
なので13はキリが悪い、理解し難い、扱い難い数字です。
(余談ですが13は素数ですよね)
金曜日が不吉とされる由来
一説ではイエス・キリストが死んだいわゆる受難の日が金曜日であったとされています。
これに因んで、キリスト教では伝統的に『金曜日は断食の日』とされきました。
(現在では廃れている地域もあるが、東方教会では守られている)
地域差があるが肉を食べない日、肉料理が魚料理になる日というところもある。
(後述しますが教徒自身は『不吉』と考えていない)
13日が金曜日になる確率は?
なんだか宗教的な背景や未知の数字だとか
聞いてるだけで寒気がするっ!
ホラー映画『13日の金曜日』シリーズに出てくる殺人鬼『ジェイソン』の影響もあって
毎月13日の曜日を確認してしまう人も少なくないと思います。
でも、13日の金曜日って結構多いんですよね。
曜日は月、火、水、木、金、土、日の7つしかありませんから
単純計算で7ヶ月に1回は13日が金曜日になります。
もちろん、偏りはありますが統計的には1/7でそうなります。
結構頻繁にありますよね(笑)
13日の金曜日は本当に不吉なのか?
聞くとなんだか不吉な気分になる『13日の金曜日』
いったいどんな大惨事や猟奇殺人が行われたんだろうと思い
歴史上有名な13日の金曜日に起こった出来事を調べてみました。
1307年10月13日(金)
フランス全土でテンプル騎士団が一斉に逮捕した日
テンプル騎士団とはキリスト教の聖地エルサレムに巡礼する教徒を守護する修道騎士団で
この日、何の前触れもなく100人以上の騎士団員が不当な罪名で拷問、火炙りなどに処された。
1970年4月13日(金)
宇宙空域でアポロ13号が故障する。
これは映画『アポロ13』にもなっているので有名ですね。
しかし、最悪な結末になると思われましたが乗組員は無事帰還しています。
2012年1月13日(金)
クルーズ客船コスタ・コンコルディアがイタリアで座礁、32名が亡くなる。
2012年4月13日(金)
北朝鮮がミサイルを発射実験を行う
あと数件ほど、ちょいちょいとした出来事があるわけですが
歴史上の出来事を調べても騒ぐほど出てくるわけではありません(笑)
(テンプル騎士団の虐殺が目立って酷い出来事ではありますが)
13日の金曜日は事故が少ない?
『13日の金曜日には何か不吉なことが起こるから家でじっとしていよう』
そう言う人をたまに見かけますが、これが功を奏してか?
オランダの調査機関が13日の金曜日に起こった事故・事件数の統計を取ってみると
他の13日よりも件数が少なかったそうです(笑)
これを見ると、13日の金曜日は他の金曜日より4%ほど事故が少ないことがわかります。
そもそも毎日事故は起きている
残念なことですが、毎日、毎分、毎秒、事故は世界中のどこかで起きています。
事故でなくとも、嫌な事もいつ、どこで起こってもおかしくありませんよね?
たまたま13日の金曜日に起こったということで特別にクローズアップされて不吉な印象に残っているだけのような気がしなくもないですが?
でもやっぱり気持ち悪い!厄払いはできないの?
テレビ番組でホラーをやってたり、心霊物をやってたりすると夜寝られない。
迷信だろうが毎日どこかで事故が起こっていようが気持ち悪いものは嫌だ!
と言う人へ。
心配しなくても、厄払いをする方法(?)がちゃんとあります。
数字を13にしない
ケーキを食べる時でも買い物をするときでも数字を13にしないことです。
どうしても13にしなければいけないときは
「あぁ…不吉」
と思わないようにして「12+1」と考えるようにしましょう。
海外では住所の番地が13であることを嫌って表記を『12+1』にする人も居るそうですよ。
他の日柄を優先する
たとえ13日の金曜日だったとしても、その日が六曜の「大安」であればその日は大安吉日!!
こちらを優先して考えれば気持ちが楽です。
「仏滅」だったら…考えないようにしましょう。
断食する
キリストの受難の日が金曜日だったという説がありますが
実はこれ、キリスト教では悪い意味では無いんです。
キリスト教では伝統的にイエスの受難と死は自ら選んで行った行為とされているためです。
断食には『受難を避ける』という意味合いもありますし、不吉な日というよりむしろ神聖な日という意味合いの方が強いです。
キリスト教ではない貴方も、断食をして厄を払ってみては?
ジェイソンの弱点を突く
映画『13日の金曜日』シリーズのフレディvsジェイソンではジェイソンの弱点は水であるという描写がされています。
もしもあなたの背後にジェイソンが迫ってきたとしても水を掛けてやれば退散するかもしれません。
ただし、ちゃんと背後の人がジェイソンであることを確認してから水を掛けるようにしてください。
おまけ:他に不吉と言われる数字・日は?
『4』と『9』 日本ではお馴染み(死) 9(苦)が不吉。日本ではお馴染み(足し算すると13になりますね)
『5』 中国では(五)が無の読みと同じなので不吉
『17』 イタリアでは17のローマ字表記 XVIIを並び替えると『生きた(死んだ)』という意味の『VIXI』になる
『42』 厄年、「し・に」に聞こえるので忌み数。
『66』 多くのジェダイがオーダー66の元に粛清された
なんか最後はズレてしまったような…
気にしないのがいちばん
人間は色んな物に対して意味を持たせようとします。
おそらく他にも沢山あるんだと思いますが、
結局のところは確率統計からも事故・事件が起きる確率は他の日と変わらない(むしろ低い)わけですから
『気にしない』
のが一番だと思いますm(_ _)m